単4電池アダプタの試作

要望のあった単4電池の試作をしてみました。

①アクリルパイプ使用

②ダミー電池の改造

①は上の図面の通り。アクリルパイプ 10φをカットして、スズめっきされたボタンを使用するものです。

②は、金属製のダミー電池を切断して配線してものとの形に戻す方法。

①のアクリルパイプを使用する場合

今回使用したのは、外径10mm 内径8mmのもの。

全長は規格より43.3~44.5mm。(パナソニックの端子形状記載のPDFを参考にしました)

金属製のボタンとアクリルを接着するのに、セメダイン製のスーパーXゴールドを使用。

ボタンにあらかじめ電線を半田付けして、準備完了。

カットしたパイプに接着剤を塗ったら、すぐに圧をかける。(今回は指で押さえました)

ある程度動かなくなったら、電池ホルダーに入れて固定。少なくとも1時間はそのまま。

動作確認のため、単4で動くライトを100円ショップで購入。製品を入れてみた。

動作はOK。ただ、接着した部分の耐久性はどのくらいなのか? 不安は残る。

②金属製ダミー電池の加工

こっちも結構大変。まず、ダミー電池を端から15mm程度のところ2箇所を切断。

端の2個だけ、やすりで切断面を平らにする。抜いた真ん中は、保護用に先ほど使ったアクリルパイプを使用。(今回は長さ11mmでした)

高さを保つための柱として、今回は手持ちのスペーサーを使いました。

これを、樹脂側にはコニシ製のウルトラ多用途SU(クリヤー)を塗り、金属部分には先ほど使ったセメダイン製のスーパーXゴールドを使用。

樹脂側はプラス極に、金属部分はマイナス極にしました。ダミー電池の内側の構造がプラス側のみ端子があるため凹凸があり、ゴム上になるウルトラ多用途SUを、マイナス極は平らなためスーパーXゴールドを使用しました。

こちらも、固定のため数分抑えた後、電池ホルダーに入れて1時間以上放置し動作確認。

ダミー電池を覆っている保護フィルムは半田付けで縮むので取り去り、コニシ製強力補修テープ(品番#04930)を絶縁をかねて貼り直してます。

以上、試作ついでに記事にしてみました。

受注生産となりますが、こちらからお買い求めいただけます。

ちなみに、単4型のダミー電池は見たところ金属タイプしか存在しないのですが、プラス極の構造が単純でないため接触不良が起きることがある。下記写真のようなダミー電池の場合は少し多めに買っておいたほうが良い。

U-NIT ブログ

作っているものに関する記事を書いてます。

0コメント

  • 1000 / 1000